menu

 

山口県山口市の耳鼻咽喉科かめやまクリニック

アレルギー性鼻炎解説サイト

対策について

アレルギー性鼻炎の治療が効かないときに考えるべきこと

これまで述べてきたようなアレルギー性鼻炎の治療を行っても、症状が十分に取れないという場合、その理由としては、次のようなことが考えられます。

  1. 症状に対しての薬の選択や組み合わせが、間違っている。
  2. 花粉飛散量が急増した、または、黄砂の暴露を受けた。
  3. 風邪などの感染症や副鼻腔炎(蓄膿症)を併発した。

花粉症の治療薬は、なるべく早く症状を緩和するということを目的に作られています。特に、抗ヒスタミン剤は、飲んで数時間で効果が出てきます。効果が出るのに時間がかかるといわれている抗ロイコトリエン薬でも、数日で効果が出ます。したがって、1週間くらい飲んでも、あまり症状が変わらないという場合には、そのお薬が合っていないと考えるべきです。花粉症の治療の選択肢は沢山ありますので、効かない場合は、治療法を変えるべきです。


一方で、「今までは薬がよく効いていたのに、急に薬が効きにくくなった・・・。」
というようなご経験をお持ちの方もおられるかと思います。

これにはいくつかの理由がありますが、たとえば、花粉の飛散量が急増すると、このようなことが起こります。
花粉の飛散量は年によって十倍くらい変わりますし、同じシーズン中でも、日々の飛散量は大きく上下します。花粉の飛散量が急増すると、それまで効いていた同じお薬を飲んでも効かなくなることがあります。このような場合、そのお薬は、もう自分には効かなくなったのだと判断されるのは早計です。花粉の多い時期だけ、少し治療を追加または変更すればよいので、花粉飛散量が落ち着けば、また、元のお薬がよく効くようになります。

また、花粉症に黄砂が加わると、一般に症状は悪化します。また、黄砂が加わると、副鼻腔炎などの感染症を併発しやすいので注意が必要です。


さて、3番目の感染症の併発ですが、実は、通常のアレルギー性鼻炎の治療を行っても効果がないという場合、最も多いのが、この感染症の併発なのです。

鼻の中には自然口と呼ばれる穴があり、この穴が副鼻腔に通じています。
アレルギー性鼻炎などで鼻の粘膜が腫れて、自然口が塞がった状態が長く続くと副鼻腔の中に菌が繁殖しやすくなり、副鼻腔炎を併発しやすくなります。アレルギー性鼻炎に加えて副鼻腔炎を併発すると、通常のアレルギー性鼻炎の治療だけを行っても、症状が改善しません。むしろ、逆に、抗ヒスタミン剤の内服などが副鼻腔炎を悪化させることもあります。

そこで、アレルギー性鼻炎で難治性の方については、副鼻腔炎を併発していないか調べることが重要です。

さて、では、副鼻腔炎の有無を調べるためには、どのような検査を行えばよいのでしょうか。レントゲン検査を思い浮かべる方もおられるかもしれません。しかし、このような場合のレントゲン検査は、あまり役にたたないことが多いのです。

そもそもアレルギー性鼻炎で症状が強い方の場合、鼻の粘膜が腫れていますが、同様に副鼻腔の粘膜もアレルギーのために腫れていることが多いのです。そこで、特に副鼻腔に膿が溜まっていなくても、レントゲンでは副鼻腔全体が白っぽく映ることが多く、副鼻腔炎を起こして白くなっているのか、元々のアレルギーのために白くなっているのか区別がつかないことが多いのです。

このような場合には、鼻の内視鏡検査が有用です。内視鏡で副鼻腔の自然口の状態を見ると副鼻腔の中に菌が繁殖して炎症をおこしている状態なのかどうかが、かなりよくわかります。

内視鏡検査で副鼻腔炎が確認されれば、治療を副鼻腔炎の治療に切り替えていきます。この場合、抗アレルギー薬を併用するかどうかはその時点での花粉の飛散状況や鼻内所見によって判断します。

以上のように、アレルギー性鼻炎の治療では

  1. 自覚症状としては、主にどのような症状があるのか?
  2. 鼻内の所見が、どうであるか? (副鼻腔炎の併発などがないか?)
  3. その時点での、花粉の飛散状況がどうであるか?

という3つの観点から、総合的に診ていくことが必要です。

そのため、かめやまクリニックでは一年を通して花粉の飛散の状況を調べています。